2012年10月27日土曜日

GentooにKDEを,その2 そういえばXそしてnVidia..

さて,前回のエントリーにてインストールほやほやのGentooにKDEをインストールしたわけですが,よく考えてみたらKDEの前にXをインストールしなければいけませんでした.

というわけで,KDEのビルド&インストールして,Xをセットアップします.普通は順番逆ですよね,Xからセットアップすると思います;;

Gentoo Linux ドキュメント Xサーバー設定ガイドを参考に進めます.

まず,/etc/make.confにVIDEO_CARDSやINPUT_DEVICESの項目を追加します.
私のマシンはnVidiaのGeForce搭載しているのでnvidiaをVIDEO_CARDSに設定して,INPUT_DEVICESにはkeyboard, mouseの他にevdevを加えました.evdevを加えるのは知り合いからのアドバイスです.マウスやキーボードなどのデバイスを自動的に認識してくれるみたいです.

VIDEO_CARDS="nvidia"
INPUT_DEVICES="keyboard mouse evdev"

Xのインストールの前に先にビデオカードの設定を行うことにしました.
Gentoo Linux nVidiaガイドを参考に設定をしました.

# emerge nvidia-drivers
#  modprobe nvidia

で,次回からはビデオカードのモジュールを自動的に読み込んでもらうために設定ファイルを書き換えます. Gentoo Linux nVidiaガイドには今現在,/etc/modules.autoload.d/kernel-2.6を書き換えるようにしていますが,どうやら/etc/conf.d/modulesを書き換えるようになったみたいです.

この/etc/conf.d/modulesの書き換え方法は一見すると意味わからないとですが,BaselayoutとOpenRCの移行ガイドによると,要するに

modules_<カーネル名>=読み込みたいモジュール名

とすれば該当の名前のカーネルを用いるときに読み込んでくれるみたいです.どのカーネルでも読み込んで欲しいときは

modules=読み込みモジュール名

とすれば良いみたいです,(たぶん).というわけで次の一文を追加しました.

modules=nvidia

そして

# update-modules

さて,Xのセットアップに戻ります. Gentoo Linux ドキュメント Xサーバー設定ガイドの通りに進めていきました.

/etc/X11/xorg.confは Gentoo Linux nVidiaガイド にあるように書き換えました.また,ScreenセクションのSubSectionには

Modes "1920x1080"

と希望の画面解像度を書き加えました.これについては後で見直したいです.

ホームディレクトリ直下の~/.xinitrcに"exec startkde"と書かれていることを確認して,そのユーザーで

$ startx

KDEが起動しました.ふぅ....


2012年10月26日金曜日

GentooにKDEを

一通りGentooがインストールできたで,早速デスクトップ環境を作ってみることにしました.
デスクトップ環境もいろいろありますがKDEにしました.

今まで,GNOME2,3やUbuntuのUnityしか使ったことがなかったのでKDEは初めてです.
GNOMEでも別に良いんですけどね...
あとはXmonadにも興味があるのでそのうち試してみたいです.

とにもかくにもKDEの為にemergeします.Gentoo Linux ドキュメントのKDE設定ガイドを参考に進めます.
すでに/etc/make.confのUSEフラグにはqt kde hal -gtk -gnome のフラグがついています.

早速Portageを動かします.
# emerge kde-meta
・・・・・・・
The following USE changes are necessary to proceed:

USEフラグが足らないというメッセージが出てきてしまいました.
そして--autounmask-writeオプションをつければ足らないフラグを足してくれるそうなので指示に従って,,

# emerge --autounmask-write kde-meta
# dispatch-conf

dispatch-confの中で'u'を押して更新し,再度

# emerge kde-meta

したらビルドし始めました.


(そして,ビルド開始から3時間ほど経過した今ですが,未だにビルド中です.
もう1台のノートPC(Windows)でコーヒー飲みながら仕事しています.)


無事に終わると良いなぁ....

カーネルビルドの設定は自動で

Linux カーネルのビルド設定に来ました.
例によってGentoo Linux AMD64 ハンドブックに沿って進めています.

カーネルビルドの設定と言えば自分のPCを構成しているハードウェアについて詳しくないといけません.私はそこまで詳しくないのでお任せモードで設定してくれるgenkernelを使った設定にしました.

# genkernel all

だと自動で設定&ビルドしてくれるようですが,多めにビルドするためカーネルが大きくなってしまうという欠点があるそうです.でも,コレで十分かなと思いました.

ただ,これだとCPUのアーキテクチャが汎用的なx86_64でビルドするため

# genkernel -menuconfig all

にして自動設定をしてもらった後に,設定画面を開くようにしました.

使っているCPUがCore2 Quadなので
Processor type and features --->
  Processor family (AMD-Opteron/Athlon64) --->

でCore2/Xeonを選びました.
これで早速ビルドを始めましたがSCSIとLPFC関連でエラーを起こしてしまいました.

スカジーを使うことはないだろう,ということで問題のありそうな

-> Device Drivers
 -> SCSI device support
   -> SCSI low-level drivers

をオフにしてみたらうまくできました.

あとはハンドブック通りにしたら成功しました.


参考: http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-934434-start-0.html

2012年10月25日木曜日

nanoが使えないよぉ...

Gentooをインストール中です./etc/make.confを編集するところにさしかかりました.
例によってGentoo Linux AMD64 ハンドブックに沿って進めています.

etc/make.confが見当たりませんが,代わりにmake.globalsがあります.コレで良いのでしょうか??
しかしmake.globalsには"Do not this file."って書いてあるしから編集してはいけないのでしょう.http://linuxreviews.org/man/make.conf/index.html.jaによるとmake.confにユーザーの設定を書いて,その後make.globalsを読むそうなのでとりえずmake.confを新規作成します.テキストエディタのnanoを起動して編集を始めます.

が,nanoが起動しません.
#nano
 -> nano: error while loading shared libraries: libmagic.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory

これは困ったかも....
仕方がないというかもしや?と思い,ライブディスクのnanoではなくハードディスクに展開したシステムデータの方のnanoなら使えるのではないかと思い,ライブディスクからマウントしたハードディスクにルートを移して実行しました.

# chroot /mnt/gentoo
# nano

無事にnanoが起動しました.良かったァ....

パーティションは4つまで

Gentooインストールのためにハードディスクのパーティションを区切ります.
私はハードディスク1つすべてをGentooに割り当てるのではなくWindowsと共存させます.

すでにWindowsでパーティションを区切ったので未割り当ての領域があります.
そこに,Boot関係とスワップ,Linux本体をインストールするためにfdiskで作成していきます.
例によってGentoo Linux AMD64 ハンドブックに沿って進めていくわけです.

しかし,基本パーティションは4つまでしか作成できないみたいですね.自分は5つ作成しようとしていました.5つ以上作成したいときは拡張パーティションと言うことをするそうです.

http://polaris.nipr.ac.jp/~kazue/linuxformat.htmlを参考に拡張パーティションを作りました.
Windowsのリカバリ領域 | Windows本体 | Boot | スワップ | Linux本体,と区切る中でスワップとLinux本体を拡張パーティションにしました.


ネットワークに接続...

さぁ,ブートディスクから開始です.途中でキーボードの言語を選ぶような設定項目があったのですが,私は英字キーボードなのでそのまま続けます.

Gentoo Linux AMD64 ハンドブックに従って進めます.

で,ネットワークに接続についてですが,ハンドブックに書かれているように自動的に接続ということはやってくれないみたいなので手動接続です.

# net-setup eth0
# ifconfig -a

をしました.ネットワークデバイスは認識されているようです.DHCPからIPアドレスを割り当ててもらいたいのでDHCPから割り当ててもらったIPアドレスを受け取るDHCPクライアントデーモンを起動します.

#dhcpcd eth0
 -> dhcpcd[20015]: open '/var/run/dhcpcd.pid': No such file or directory

あれ,,うまくいっていないようです.
いろいろ調べてみてhttp://forums.gentoo.org/viewtopic-t-938278.htmlにたどり着きました.
このフォーラムのdjroot2さんが投稿されているとおり

# mkdir -p /run/lock
# mkdir -p /var/spool/mail
# mkdir /var/lib/misc
# /etc/init.d/syslog-ng start
# /etc/init.d/autoconfig start
# /etc/init.d/gpm restart
# /etc/init.d/autoconfig start
# dhcpcd eth0

この通りにやってみました.無事にインターネットに接続できました.


インストール

今まで,LinuxといえばUbuntuって感じに使ってきたけど,いろいろ使いたくなったり,知り合いの影響もありでGentoo Linuxを使ってみることにしました.

予備知識としては,インストールは基本的にソースコードをダウンロードしてビルドしてから行うと言うことです.

何はともかくインストールを行っている最中です.
まずはGentoo インストールハンドブックに従ってやってみます.

http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo/releases/amd64/autobuilds/current-iso/ からミニマムブートのISOイメージファイルをダウンロードしてインストールディスクを作成しました.

で,自分のPCをこのディスクからブートです.